What's this? と聞いて、green grass(草)、tree(木) rooftop(屋根の上のほう)、 flower(花)、 bee(ハチ)、 red barn(動物小屋)を一つずつ指を差して、発音していきます。red barnは赤い動物の小屋です。それらの上に、ぽつぽつと雨を降らせます。そして一緒に”It is raining on the green grass.といったように絵本の文章を読んでいきます。
But not on me!のところになると、小さな傘などを用意し、傘を差してるから濡れていないよとするとより分かりやすく、覚えやすくなります。
第52回の動画ではFun & Fantasy Variety Pack (ファン&ファンタジー バラエティパック)の中の1冊、『Here Come the Trucks』の絵本から「~が来た!」、「~が来るよ!」の表現をご紹介します。
『Here Come the Trucks』はトラックが来たぁ!という意味で、何か待っていたものや、来ると嬉しいようなものが来た時に使います。the trucksのところを入れ替えるといろいろな場面で応用できる表現です。Here comes Mrs. Miyako.
ミセス・ミヤコの英語チャンネル第52回 「トラック来た!」【Here Come the Trucks】
↓動画をご覧ください↓
※今回のポイント※
Here come(s) ~ の表現
絵本からパズルを作って遊ぼう
図鑑で色々なトラックを知ろう
※学習のポイント※
1.Here come the trucks. (複数形) Here comes the truck. (単数形)
Here come(s) ~.の表現は、 Here comes the bus. バスが来る!、Here comes the train. 電車が来る!、Here comes my pizza. ピザが来るよ!(宅配ピザなどを注文して待っているとき)のようにいろいろと応用できます。日常の会話でも使ってみるといいですね。
"My Big Truck Book"という本にはたくさんのトラックの写真がのっています。Construction trucks、Farm trucks、Busy town trucks、Emergency trucks、Big trucksの大きく分けて5つに分類して紹介されています。アメリカの本なので、日本では見ないトラックもたくさんあります。必見です!もちろん、日本の図鑑を使ってもいいですね。
※ミセスミヤコのアドバイス※
Here Come the Trucksの絵本を含むVariety Packの絵本セットにもG-Talkペンはお使いいただけます。CDをかけなくても、ペンで特殊なシール(ドットシール)をタッチすることで音声を再生することができます。絵本を読むとき、お子さまが自分でタッチして音をだすことができるので、楽しく自発的に学べます。 ごみ収集車の来る音がしたら、Here comes the garbage truck.なんて自然に出てくるといいですね。
第49回の動画ではCTP絵本のVariety Pack2の中の1冊「Come See My Bugs」の絵本を使って、ちょっと見に来て!の表現を学びます。come seeと動詞が2つ並んでいますが、come and seeのandがここでは省略されています。日本語でも「ねえ、見に来て!」とよく使うフレーズです。
ミセス・ミヤコの英語チャンネル第49回 「ちょっと来て見て」を英語で何て言うの?【Come See My Bugs】
↓動画をご覧ください↓
※今回のポイント※
本の文章を物を使って再現しよう
クラフトで虫を作ろう
Come see my ~のゲームをしよう
※学習のポイント※
1.Come see my ~は、 ぼくの/私の~を来て見てという表現です。 絵本に出てくるいろいろな色のbugs(虫)を、蓋のついた紙コップに入れます。飲み口の穴から中をのぞいて、見えた色のbugを見に来てって英語で言ってみましょう。小さい穴から中をのぞくと少しわくわく感がでて、楽しくなりますね。
2.テントウムシを作りましょう。 動画の通りに好きな色のおりがみで虫を折ります。目を貼って(動画ではgoogly eyesぎょろぎょろの目)、黒い丸のシールで模様を作り、背中にてぐすを通して吊り下げられるようにすると完成です。黒のシールを7枚貼るとナナホシテントウムシになりますね。完成したらCome see my ~bug.と~のとことに作った虫の色を入れて行ってみましょう。
3.1のポイントと同じ紙コップを用意します。今度は様々な色の小物を用意して紙コップに入れて、Come see my green dinosaur. と言うように、中に見えたものを言います。 絵本と違う色、アイテムでも言えるようにします。
【多読絵本で身に着けよう「子どものためのお金の知識」】~Financial Literacy For Kids~
YouTubeの第46回の動画のテーマは、CTP絵本の新シリーズ Financial Literacy For Kids(ファイナンシャル リテラシー フォー キッズ)のご紹介。子ども向け知っておくべきお金の知識が詰まった、6冊の絵本セットです。Cat and Dogでおなじみの「うっかりネコさんとしっかりイヌさん」が登場し、楽しみながら学べるストーリーになっています。商品のご購入はこちらから→