YouTube「ミセス・ミヤコの英語チャンネル」

ミセス・ミヤコの英語チャンネル

「絵本で英語を!」、「CTPの絵本を買った!」、「おうちで英語を!」でも、実際にどうすればいいの?
そんな疑問にお答えするため、ミセスミヤコがYouTubeチャンネルを開設しました。
今後も順次公開予定です。お楽しみに!

第34回 ミセス・ミヤコのおすすめワークブック【ABC フォニックス編】

2021/03/10

【ミセス・ミヤコのおすすめワークブック~ABC  フォニックス編

 

YouTubeの第34回の動画はミセス・ミヤコが選んだワークブックのご紹介、ABC(アルファベット)とフォニックス編です。ミセスミヤコがたくさんのアメリカのワークブックを見比べて厳選した、使えるワークブックです。

ワークブックの中身が少しずつ見られるので、お子さまにあったワークブックを探す目安になればと思います。

ミセス・ミヤコの英語チャンネル第34回 ミセス・ミヤコおすすめワークブック 【ABC フォニックス編】 

動画をご覧ください↓ 

 

【関連商品】

1、おすすめのABCワークブック (アルファベット)

≪就学前、運筆の練習も兼ねて≫

■ Super Simple ABCs Upper Case Student Book

■ Super Simple ABCs Lower Case Student Book

≪小学生~≫
■ Printing Practice K-1【オールカラー】

■ Traditional Printing

≪その他 アルファベットのワークブック≫
■ ALPHABET (GRADE K-1)

■ KINDERGARTEN Basics

■ Alphabet Fun! write & reuse

■ Uppercase Alphabet (大文字)

■ Lowercase Alphabet (小文字)

■ アウトレット Get Ready for Kindergarten


2、おすすめフォニックスワークブック
■ Sounds Fun! 1  (CD1枚付き)

■ Sounds Fun! 2 (CD1枚付き)

■ Sounds Fun! 3  (CD1枚付き)

■ Sounds Fun! 4 (CD2枚付き)

第33回 こんなものが欲しかった!ctmオリジナル英語教材【後編】

2021/03/03

【こんなものが欲しかった!ctmオリジナル英語教材のご紹介~後編

 

YouTubeの第33回の動画は第32回に続いてctmオリジナル商品のご紹介です。ミセスミヤコがたくさんのアメリカの教材をみてきて、日本人にあう、使える英語教材を作りました。今回はその後編。オリジナルのフラッシュカード、教室アイテム、CTP絵本に対するオリジナルのワークシート、絵本ボックス(日本製)をご紹介させていただきます。

 

ミセス・ミヤコの英語チャンネル第33回 こんなものが欲しかった!ctmオリジナル英語教材 【後編】 

動画をご覧ください↓ 

 

【関連商品】

  1. オリジナルフラッシュカード

Feeling Faces   18の表情が描かれているカードです。

Vegetable Cards  22枚の日本で食べられている野菜のカードです。

Daily Routine Cards  日本の子供たちの日課が描かれたカードです。

 

  2.オリジナル教室アイテム

ご褒美カード (全5種類)

ABCカットアウト (大文字、小文字)

白カード (大、小)

ビンゴシート (3x3、4x4,5x5)

月謝袋 (全4色)

 

  3.  CTP絵本関連アイテム

CTP絵本用 ワークシート (レベル1)

CTP絵本用 Book Box

第32回 こんなものが欲しかった!ctmオリジナル英語教材【前編】

2021/02/17

【こんなものが欲しかった!ctmオリジナル英語教材のご紹介~前編

 

YouTubeの第32回の動画はctmオリジナル商品のご紹介です。ミセスミヤコがたくさんのアメリカの教材をみてきて、日本人にあう、使える英語教材を作りました。今回はその前編。オリジナルのノートブック、フラッシュカード、歌(ソング)をご紹介させていただきます。

 

ミセス・ミヤコの英語チャンネル第32回 こんなものが欲しかった!ctmオリジナル英語教材 【前編】 

動画をご覧ください↓ 

 

【関連商品】

  1. オリジナル ノートブック

英語練習帳(緑・7罫)1冊

英語練習帳(黄・10罫)1冊

ピクチャーノートブック (オレンジ・4罫)1冊

ピクチャーノートブック (ブルー・7罫)1冊

 

初回限定!″My Journal Notebook ➀ (1冊)” 送料無料 10%オフ

 

  2.オリジナル フラッシュカード

Alphabet 書き順カード

Phonics ABC 

Silent e Cards

疑問詞カード

お天気カード

お天気ステッカー:お得なフルセット!

 

  3.  オリジナル ソング

ctmオリジナルソング:Solar System (宇宙)

ctmオリジナルCD:Seven Days Are In One Week ワークシート付き

第31回 英語で算数! いろいろなグラフ作り

2021/02/10

【英語で算数! いろいろなグラフ作り

 

YouTubeの第31回の動画はCTP Learn to Read シリーズの算数レベル1-2の1冊、『We Can Make Graphs』を使って、「英語で算数」、身近なものでグラフを作る方法をご紹介します。折れ線グラフって英語で何というでしょうか?答えは動画もしくは下をご覧ください。

 

We Can Make Graphsの絵本には棒グラフ、円グラフ、ピクトグラフの3つがでてきます。

動画では棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフ、ピクトグラフの4種類のグラフを英語では何というか、ミセスミヤコの目からうろこのグラフのデータの集め方、グラフの作り方がみられます。必見です!!

 

ミセス・ミヤコの英語チャンネル第31回 英語で算数! いろいろなグラフ作り 

動画をご覧ください↓ 

  ※今回のポイント※

  1. 棒グラフ、折れ線グラフを作ろう
  2. 円グラフを作ろう
  3. ピクトグラフを作ろう

 

※学習のポイント※

1.≪棒グラフ≫ Bar Graph

絵本に出てくる単語を数を数えて棒グラフを作成します。また、絵本の中に出てくるアルファベットの文字をAからZまでそれぞれ何回出てきているか数えて棒グラフにします。

  ≪折れ線グラフ≫ Line Graph

温度計で温度を測って折れ線グラフにします。

 

2.≪円グラフ≫ Circle Graph / Pie Graph

サイコロを12回ふって、出た目(動画では色のサイコロを使用しているので出た色)で円グラフを作ります。

 

3.≪ピクトグラフ≫ Pictograph / Picture Graph

1日に食べた物をリストアップして、それらを5つに分類します。CTP絵本 Greg & Steveシリーズの1冊、「Let's Go to the Market」を参考にしてみて下さい。

  • Protein     タンパク質
  • Vegetable 野菜
  • Fruit   果物
  • Grains   穀類
  • Others      その他

この5つでピクトグラフを作成します。バランスのとれた食事だったでしょうか・・・。

※ミセスミヤコのアドバイス※

日本の小学校の算数の授業では1年生はピクトグラフ、3年生は棒グラフ、4年生で折れ線グラフ、5年生で円グラフを習います。算数の問題を解くためにグラフを書くということはあっても、なかなか自分でデータを集めて作るということはなかったのではないでしょうか。グラフの結果を見てみると意外な事が発見できたり、統計が見えてきたりでとても楽しいです。身近なものからデータを集めると、子どもたちの気づきや、理解を深めることができます。実践してみて下さい。

第30回 曜日を覚えてライティングにつなげよう

2021/02/03

【曜日を覚えてライティングにつなげよう

 

YouTubeの第30回の動画は曜日の覚え方です。歌やチャンツをつかってリズムよく覚えることができるようになります。

 

アルファベットの大文字と小文字をある程度書けるようになれば、次は曜日です。

動画では曜日を覚えるためのctmオリジナル『ソング』、ミセスミヤコのオリジナル『チャンツ』をご紹介しています。歌やチャンツで楽しみながら、きちんと覚えられるそんな方法が見られます。

 

ミセス・ミヤコの英語チャンネル第30回 曜日を覚えてライティングにつなげよう 

動画をご覧ください↓ 

  ※今回のポイント※

  1. 曜日を覚えるための準備
  2. 曜日をリズムで覚える
  3. 曜日を扱っているCTP絵本の紹介

 

※ミセスミヤコのアドバイス※

アルファベット、曜日が書けるようになったら、ジャーナル(日誌のようなもの)を書き始めます。日にち、曜日、お天気、自分のことをテーマに短い作文を書くことはとても大切です。自分のことを自分の言葉で書けるようになると、少し話せるようになってきます。慌てず、じっくりと取り組むことが大事です。

第29回 アルファベットはゲームで覚えよう

2021/01/20

【アルファベット】はゲームで覚えよう

 

YouTubeの第29回の動画はアルファベットを効果的に覚える方法とゲームをご紹介します。

 

アルファベットは英語を始めたらすぐに導入します。文字の高さの変化がない大文字から始め、次に小文字を学びます。

動画ではアルファベットを覚えるためのステップを解説しています。ゲームをして楽しみながら、きちんと学べるそんな方法が見られます。

 

ミセス・ミヤコの英語チャンネル第29回 アルファベットはゲームで覚えよう 

動画をご覧ください↓ 

  ※今回のポイント※

  1. アルファベットを聞いて覚える
  2. アルファベットを見て言える
  3. アルファベットを聞いて書ける

 

  ※学習のポイント※

1.聞いて覚える

ABCソングを歌って覚えてもよいのですが、歌だけで覚えてしまうと順番でないとアルファベットが言えなかったりします。1つ1つの文字をみてわかるようにするためのゲームは2つあります。

 

≪ゲーム1≫ アルファベットかるた

机の上にアルファベットのカードを文字が見えるように広げて置きます。1つずつ文字をランダムに読み上げます。読み上げたカードをとります。

 

≪ゲーム2≫ 神経衰弱

裏返しにした2組のアルファベットのカードを神経衰弱の要領で2枚ずつ開けていきます。2枚のカードをマッチさせていきます。一度にたくさんのカードでしないで6セットくらいから始めると遊びやすいです。

 

2.見て言える

≪ゲーム3≫ Guessゲーム

裏返しに持ったアルファベットのカード、どの文字がかかれているかを当てます。

 

≪ゲーム4≫ ルーレットゲーム

ルーレットをします。16分割されたところに26枚のうちの16枚のアルファベットカードを置いて、ルーレットを回します。止まったところのアルファベットを読みます。読めたらカードを取って、残っているカードを補充していきます。回しては読んでをしていくゲームです。

 

≪ゲーム5≫ Snake and Ladderゲーム

アルファベットをランダムに並べて、はしごとヘビを置きます。(ルールは動画をご参照ください)

さいころをふって出た目の数を文字を読みながら進みます。最初にゴールした人が勝ちです。

 

3.聞いて書ける

≪ゲーム6≫ ライティングビンゴ

ビンゴシートにアルファベットをディクテーションをしながら書き込みます。そのビンゴシートを使ってビンゴゲームをします。

詳細は「フォニックス2」の動画をご参照下さい。

 

※ミセスミヤコのアドバイス※

アルファベットは➀聞いて覚えて、②見て言えて、③聞いて書ける、この順番で導入すると定着がはやく、ゲームを使うことによって楽しみながら学べます。必ず、③の段階で文字を書くところまですることが大切です。ワークブックを使って文字が書けるようになったら、ノート、ワークシートなどにどんどん書いていきましょう。

第28回 "It's Melting!" 「溶けている」の英語を学ぼう

2021/01/13

【It's Melting!】 「溶けている」の英語を学ぼう

 

YouTubeの第28回の動画はCTP社Learn to Readシリーズ の Science (理科) レベル1-2の中の1冊「It's Melting!」の絵本を使って「溶ける」の実験をしたり、名詞の「加算・不可算」と動詞の「三人称単数形現在」を学びます。

 

溶けるには➀熱や温めることによって溶けるものと、②お湯などの液体の中で溶けるものと2つあります。今回の動画では➀を取り上げています。

ミセスミヤコの英語教室での It′s Melting の実験の授業の様子も覧いただけます。また、動詞の3人称単数形現在が自然と身に付く、絵本の文章を使ったゲームもご紹介します。

 

ミセス・ミヤコの英語チャンネル第28回 It's Melting!  「溶けている」の英語を学ぼう 

動画をご覧ください↓ 

  ※今回のポイント※

  1. "melt"と"melts"の違いを知ろう
  2. 物が溶ける様子を観察しよう
  3. スモアを楽しもう

 

  ※学習のポイント※

1.melt とmeltsの違い

 絵本の文章 Snow melts.  Ice melts.    /     Butter melts.  Candles melt.   /   Crayons melt.   Ice cream melts...    /    all over me.

 

≪名詞のs≫

英語の名詞には数えられる名詞と数えられない名詞があって、数えられる名詞には複数形になると"s"や"es"がつきますが、数えられない名詞には付きません。

絵本の中の数えられる名詞は:Canddles, Crayons

絵本の中の数えられない名詞は:Snow, Ice, Butter, Ice cream

 

≪動詞のs≫

3人称単数形現在の"s"で、この絵本では数えられない名詞の時には動詞に"s" がつき、数えらえる名詞の時には付きません。

 

≪ゲーム≫

名詞のカードと動詞のカードを裏がえしてテーブルに広げます。

名詞を取って、動詞を取ります。 名詞と動詞がマッチすれば勝ち!です。 (→詳細は動画をご覧ください)

 

2.物が溶ける様子を観察しよう

≪実験≫

バター、氷、チョコレート、ろうそくを用意します。

氷は常温で、ろうそくには火を付けて、チョコレートをバターは過熱して溶かします。

実際に溶けている様子を観察しながら、絵本のタイトルにある "melting"という現在進行形を使います。

Ice is melting.   Butter is melting.  など

 

3.スモア(s'more)

some more もう少しちょうだい!を短縮したs'more スモアがこのお菓子の名前です。

クラッカー、マシュマロ、チョコレートで作るデザートです。

 

※ミセスミヤコからのメッセージ※

It's Melting!の絵本は8ページ絵本ですが、じっくり深く読んでいくのがミセスミヤコの絵本メソッドです。

体験して意味を理解すると忘れないようになるので、実践してみてください。

 

第27回:英語でお買い物ごっこ!”The Magic Money Box”

2021/01/06

英語でお買い物ごっこ!【The Magic Money Box】アメリカのお金を学ぼう

 

YouTubeの第27回の動画は「英語でお買い物ごっこ!」、ミセスミヤコの英語教室の年に1度の「ショッピングデイ」の様子をご覧いただけます。

CTP社Learn to Readシリーズ の Math (算数) レベル2-2の中の1冊「The Magic Money Box」の絵本を使ってアメリカのお金を学びます。

 

ミセスミヤコの英語教室では、ホームスタディでノートに書いてきたページ数やCDを聴いてきた回数によって、ごほうびカードにステッカーを貼ってポイントを貯めます。ゲームで勝ったり、良い発話があってもポイントとして加算されます。1年間貯めたポイント数に応じて、米ドル(おもちゃのお金)に換算してお買い物ごっこをします。

 

アメリカのお金の仕組みを「The Magic Money Box」の絵本を使って学びます。1セントはペニー、 5セント、10セント、25セント、50セントは何て言うのでしょうか。

ミセス・ミヤコの英語チャンネル第27回 英語でお買い物ごっこ!【The Magic Money Box】 

動画をご覧ください↓ 

  ※今回のポイント※

  英語でお買い物ごっこ!

 

  ※アメリカのお金※

 □紙幣□

  • 1ドル
  • 5ドル
  • 10ドル
  • 20ドル
  • 50ドル
  • 100ドル

  ○硬貨○

  •  1セント  =  penny(ペニー)
  •  5セント  =  nickel(ニッケル)
  • 10セント  =  dime (ダイム)
  • 25セント  =  quarter (クオーター)
  • 50セント  =  half-dollar (ハーフダラー)

 

 

 

 

第26回 多読のための【Sunshine Books】≪後半≫

2020/12/23

【Sunshine Books】多読のための絵本!

YouTubeの第26回の動画は出版社がニュージーランドのSunshine Books(サンシャインブックス)の絵本の多読の進め方です。

 英語の絵本の使い方には2つのパターンがります。1つはreading for learning (読んで学ぶ)。CTPのLearn to Readシリーズのように、単語や文法項目、言い回しを学ぶようにできています。もう1つはreading for fun(読んで楽しい)。今回ご紹介するSunshine Books のような多読に向いている絵本です。

Sunshine Booksの後半、文章が前半より長くなったsetE~Jの絵本を解説していきます。動画では絵本の中身をご紹介しますので、難易度やイラストをチェックしてみてください。文章には英語圏ではよく使う言い回しがたくさん入っていますし、絵本の最後にオチがあるので読み進めるのがとても楽しくなります。

 

ミセス・ミヤコの英語チャンネル第26回 「多読のための【Sunshine Books】」≪後半≫set E~J

動画をご覧ください↓ 

  ※今回のポイント※

  1. Sunshine BooksのEからJの絵本を見てみよう。
  2. ネイティブの子どもたちが使っている言い回しを学ぼう
  3. ミセス・ミヤコの教室での多読のやり方

 

 ※ポイントの解説※

 1.動画内で見られる絵本のタイトル

  • E: Spider, Spider と What would you like?
  • F: Don't you laugh at me?
  • G: Little car
  • H: The tiny woman's coat
  • I: Mum's birthday
  • J: My sloppy tiger goes to school

 2.ネイティブな言い回し

  • good for you 良かったね ("Good for you" set E)
  • What would you like?  何が欲しい? ("What would you like?"  set E)
  • Come for ~ ~しにおいで ("Come for a swim"  set F)
  • You'd better ~ ~した方がいいよ (My sloppy tiger  set H)
  • I feel sorry for ~ ~を気の毒に思う (Letters for James  set  I)

 3.多読の進め方

  • 本を読むと読書の記録をつけます。ピクチャーノートブックに感想を書いたり、Sunshine Books のワークブックに取り組んで、定着させることが大切です。

※ご紹介した商品※

Sunshine Books Classics (AA~DD) ワークブック&解説書セット

Sunshine Books Classics (A~D) ワークブック&解説書セット

Sunshine Books Classics (E~J) ワークブック&解説書セット

G-Talkペン:Sunshine Books用

ドットシール:Sunshine Books 用

第25回 多読のための【Sunshine Books】≪前半≫

2020/12/16

【Sunshine Books】多読のための絵本!

YouTubeの第25回の動画は出版社がニュージーランドのSunshine Books(サンシャインブックス)の絵本の多読の進め方をご紹介します。

 英語の絵本の使い方には2つのパターンがります。1つはreading for learning (読んで学ぶ)。CTPのLearn to Readシリーズのように、単語や文法項目、言い回しを学ぶようにできています。もう1つはreading for fun(読んで楽しい)。多読に向いている絵本です。

今回ご紹介するSunshine Booksは多読に向いている絵本です。文字数が少なく、読みやすいものから段階を踏んで文章がながくなっていき、少しずつ英語の読みをレベルアップしていくことができます。Sunshine Booksの前半、易しいレベルの絵本から解説していきます。

ミセス・ミヤコの英語チャンネル第25回 「多読のための【Sunshine Books】」≪前半≫

動画をご覧ください↓ 

  ※今回のポイント※

  1. Sunshine Booksとは
  2. 多読は読みたい本から始めよう
  3. 読みっぱなしにしない

 

 ※学習のポイント※

  1.Sunshine Booksはニュージーランドの小学校の言語(Language)の授業でも使われているとても良い絵本です。

  • 3つのセットに分かれています。AA~DDの36冊(Jillian Cutting著)、A~Dの32冊(Joy Cowley著)、E~Jの48冊(Joy Cowley著)。
  • AとAAは同じくらいのレベルで、AからJに向かって語彙数がふえ、文章が段階的に長くなっていきます。
  • 音声はMP3形式のCD(PCで再生可)に収録されており、1タイトルにつき通し読み(朗読)と、ページめくり音の入った朗読の2トラックあります。
  • 音声はG-Talkペンに対応してます。

 

  2.多読は易しく、読めるもの、好きな絵本から始めて下さい。全ての単語の意味が分からなくても全体の内容が分かる、簡単に読める本から始めて、どんどん自分の絵本を探していくことが大切です。

 

  3.ただ読むだけでなく、手を動かして書くことが大切です。本を読んだらワークブックをしたり、ピクチャーノートブックに写したり、お気に入りのページを書いたりして、より定着するようにしましょう。

 

※ご紹介した商品※

Sunshine Books Classics (AA~DD) ワークブック&解説書セット

Sunshine Books Classics (A~D) ワークブック&解説書セット

Sunshine Books Classics (E~J) ワークブック&解説書セット

G-Talkペン:Sunshine Books用

ドットシール:Sunshine Books 用

PAGETOP